ゴルフで上半身が起きてしまうと…
スイングの際、前傾角が崩れるとスイング軌道が上下に乱れ、インパクトの位置がずれてしまいます。
その結果、トップ(ボールの上側を叩いてしまうミスショット)やダフリ(ボール手前の地面を叩いてしまうミスショット)につながってしまうのです。
またボールの芯を正確にとらえられないので、飛距離も出ません。
前傾角のキープが未熟だと、ボールが右へ曲がってしまうスライスや左へ曲がってしまうフックも誘発されてしまいます。
真っ直ぐの弾道を生み出すためにも、前傾角は重要となります。飛距離を出したい時やコースの左右がOBで曲げたくない時ほど、インパクトで伸び上がりミスショットにつながります。これは、あることが原因で起こるのですが、それを克服しない限りゴルフの上達は望めません。
今回の記事では、ゴルフスイングの伸び上がりを防止して、ミスショットを減らす練習方法についてご紹介します。
上体が起きることを予防できれば、インパクトも安定するので、飛距離も出て、曲がりも減ります。また、アマチュアゴルファーに多い、かっこ悪い肘引けフォームも改善できますので、ぜひ、一読していただき、次のラウンドにつなげてください。
前傾姿勢がキープできないゴルフでは、これが最大の原因です。なぜキープできないかと言いますと、下半身で踏ん張りきれないからです。前傾角度の維持は、上体の方に意識が向きがちですが、実は膝が緩むと上半身が起き上がってしまいます。
どういうことかと言いますと、姿勢を維持できないゴルファーは、バックスイングの時に右膝が緩んでしまい、左膝が中側に崩れてしまっています。そうなると左肩も一緒に下がってしまうので、トップからのクラブを降ろしてくる時に、今度は右肩が下がり前傾角度が維持できなくなります。
両膝を支えるためにしっかりできるように、
中臀筋、大臀筋をしっかり使えるように並行してトレーニングしていきたいと思います。
回転できない前傾角度が維持できずにそのまま振ってしまうと、ぎったんばっこん(リバースピボット)になるので、どうしてもインパクトで伸び上がりになってしまいます。
そうなると腰がスエーしてしまい、ゴルフで大事な腰の回転で打つことができません。回転ができないと手打ちになるので、打点が不安定になり、自分が思い描いた通りの方向にボールが飛んでいきません。
ゴルファーの皆様が寿命を延ばすために定期的にランニングをしていますか?私は医者ではありませんですけど、私はゴルファーの写真を見るように評価すると、ゴルファーがダウンスイングの早い段階では、腰[股関節)の伸展を受けていると結論しています。(立ち上がりがちみたいです)。
私の研究からゴルフをするランナーの間では、スウェーがよく見かけます。
従って、ゴルファーの皆様が寿命を延ばすために定期的にランニングをしていますか?
運動が健康に良いと知っていますですが、
ゴルファーの皆様の横断面に焦点を当てて、より効率的に走ります。
ランニングはすべて連続的な前進動作であるため、身体の特定の部分が他の方向に動いていることをしばしば忘れることがあります。 この動的システムは、矢状、正面および横の3つの運動面からなる。 矢状面には前から後への動きが含まれており、前進に大きな役割を果たします。 正面はすべて、サイド・バイ・サイドの動きを考慮したサイド・ベンドまたはジャッキ・ジャックです。 横断面は、ゴルフクラブを振るような回転運動を含む。 横断面に関連する筋肉群は、走者によって最も無視されることもあり、しばしば怪我や能力障害につながる。
ランニングをしている時には、回転時に骨盤を安定させるために、特定の筋肉からの安定化がほとんど必要ではありません。理論的には、それらの筋肉は使用しないと不機能になってしましました。
私のアドバイスは、ランニングの方々に、この筋肉を再覚醒させる助けとなるために、走者の側にステッピング、横スティック、ブドウのタイプの動き、くつかのバスのカニの散歩を実施するようになるべく!
私はこれがあなたに当てはまるのかどうかはわかりませんが、一応、念のためにそれについて言及したいと思いました。
お尻を椅子の背もたれに当てて素振り一つ目はクラブがなくてもイメージがよくつかめる方法です。
お尻を椅子の背につけて、普段のゴルフと同じように前傾をします。その状態でシャドースイングをしてみましょう。そのときにお尻は椅子につけたまま。テイクバックでは右側、フォローでは左側の尻が付くように意識します。
下半身を固定したまま振っていく意識がつくので、ヘッドアップも防ぐことができます。シャドーで繰り返してイメージをつかんでください。打ちっぱなしでも、設置してある椅子を使って素振りをすることで練習することができます。そして椅子にお尻をつけて、スイング中、常に椅子にお尻が付いた状態をキープしながら、肩から肩までのシャドースイングを繰り返します。そうするとお尻の位置が変わらずに素振りができるので、スイング中に前傾角度が変わらないという事です。
バックスイング時にお尻が椅子から離れてしまうと、前傾角度が全くなくなってしまいます。
そうではなく、ずっと椅子にお尻が付いたままスイングできるようになると、前傾角度を維持しているという証拠です。コースに行った時も正しく振れる下地を作るのが、この動作の目的です。
ゴルフのための下半身のトレーニング方法簡単に大腿四頭筋を鍛える2つの方法1.スクワット
この筋肉を鍛えるもっとも簡単な方法は、スクワットです。そう、スクワット。みなさんが嫌いなスクワットです(笑)。
スクワットというと何だかきついイメージがありますが、キング・オブ・トレーニングと呼ばれるほど効果が高いことでも知られています。
短時間で効果が出る・・・そう思ったらやる気が出てくるでしょうか・・。
ちなみに僕も毎晩スクワットをしています。
スクワットのやり方:
まず、両手を頭の後ろで組みます。足は肩幅程度に開きます。
この状態で膝が90度程度になるまで沈み込みます。
沈み込む際に膝がつま先よりも前に出ないようにします。
そのために最初からお尻を後ろに少し突き出す形にして、上半身を前傾させ膝も軽く曲げておきます。
あまり深く沈み込む必要はありません。膝が90度に曲がるのが目安になります。
注意点:
スクワットの際の姿勢はとても大切でやり方を間違えると膝を痛めたりします。特に注意していただきたいのが膝がつま先よりも前に出てしまうこと。
こうならないようにするにはまず、上記に書いたように上半身を前傾させて、それから膝を曲げてゆく(沈み込んでゆく)ということをするといいと思います。
上半身を前傾させる際は、腰からではなく足の付け根から前傾してください。
ちょうど、ゴルフのアドレスの姿勢をとった状態からスクワットを始めるとよいと思います。
ゴルフの姿勢も、背筋を伸ばして上半身を前傾させて、お尻を後ろに少し突き出します。そして膝を軽く曲げる。
この状態で両手を腰や頭の後ろに当てて、後は膝を曲げてゆくだけです。
もう1つの注意点は勢いをつけないことです。できるだけゆっくり、太ももの筋肉を意識しながら行うと効果的です。
回数の目安:
最初は1日30回でいいと思います。
慣れてきたら、30回を2回にわけてやるようにするといいと思います。効果を上げたい時は動作をゆっくりにするとその分負荷がかかります。
練習場で打ち終わって帰る直前にクラブを2,3本肩に背負ってスクワットをするのもいいと思います。やり方はスクワットと基本的に同じです。2.階段エクササイズ
階段エクササイズといっても、通勤や買い物に行く時などにエスカレーターではなくて階段を使うだけ・・・です。
階段をのぼることをランニングのトレーニングにすすめるコーチもいますが、それだけ効果があります。
夜歩いたり、走ったりするのは抵抗があるからと、マンションの階段をのぼりおりする人もいますが、それもいいアイディアだと思います。
マンションなら、自分の階の少し下で下りて後は非常階段を使うのもいいと思います。
僕もエスカレーターはできるだけ使わないようにしています。
さて、ここまで大腿四頭筋や膝まわりの筋肉を鍛える方法をご紹介してきましたが、日頃からあまり運動をしていないという方は、あまり無理をせずスクワットであれば1日10回などからはじめてみてもいいのかも知れません。
続けていると、足の筋肉が鍛えられてきたことを実感できるようになると思います。
コースで歩いていても疲れにくくなりますし、後半になってもスイングが崩れたりすることも少なくなると思います。
下半身が強化されれば飛距離もついてきますので、そういう風に結果が出るようになると楽しくなると思います。