01 Aug
01Aug

耳にすることはあっても、意外と理解していない人も多い「ローカルルール」。ゴルフ場やコンペごとに設定されるこのルールには、プレーを円滑に、安全に進めるための工夫が詰まっている。今回は、その目的や代表的な内容を改めてわかりやすく解説する。

Many people have heard of "local rules," but surprisingly, many people don't understand them. These rules, which are set for each golf course and competition, are packed with ideas to ensure smooth and safe play. In this article, we will explain their purpose and most common contents in an easy-to-understand manner.


そもそも、ローカルルールとは?

 ゴルフは基本、"あるがまま"を打って進めるスポーツ。プロの試合では「OKパット」や「6インチプレース」などは存在せず、カップインするまですべての打数を数え、そのスコアで勝敗が競われる。                                                                 しかし、アマチュアゴルファーのゴルフでは、公式ルールとは別に、ゴルフ場やコンペごとに設定されている独自のルールが存在する。これが「ローカルルール」と呼ばれるものだ。                独自ルールといっても、あくまでも目的はプレーの進行を円滑にし、誰もが気持ちよくラウンドできるようにすること。公式ルールをねじ曲げて設定するものではないので、その範囲内で適切に活用されることが前提となる。

First of all, what are local rules?
Golf is fundamentally a sport where you play the ball as it comes. In professional matches, there are no "OK putts" or "6-inch places" - every stroke is counted until the ball goes into the cup, and the winner is determined by the score.

However, in amateur golf, apart from the official rules, there are also unique rules set by each golf course and competition. These are known as "local rules."
Although these are original rules, their ultimate purpose is to facilitate smooth play and ensure that everyone can enjoy a round. They are not intended to be a distortion of the official rules, and are assumed to be used appropriately within those rules.

【ローカルルール代表例1】プレーイング4、プレーイング3

 ティーショットがOBになったり、池に入ってしまった場合、コース前方に設置された特設ティーからプレーを再開できるルール。                                                                   プレーイング4(パー4やパー5で適用)やプレーイング3(パー3で適用)として導入されており、打ち直しで後続を待たせることなく、スムーズにプレーを続けることが可能となる。             初心者にとっては、同伴者を待たせたり、ボールを何球も失ったりする心配がなく、気持ちを切り替えて前へ進めるのでありがたい。

[Local Rule Example 1] Playing 4, Playing 3
This rule allows players to resume play from a special tee located at the front of the course if their tee shot goes out of bounds or into a pond.

This rule is used as Playing 4 (applicable on par 4s and par 5s) or Playing 3 (applicable on par 3s), and allows players to continue playing smoothly without having to wait for players behind them to hit a new shot.

This rule is great for beginners, as it allows them to focus on moving forward without having to worry about making their partner wait or losing multiple balls.

【ローカルルール代表例2】ワンペナルティ

[Local Rule Example 2] One Penalty

打球が隣のホールに飛び込んだ場合、本来はその地点からプレーを続けるのが原則。しかし、ローカルルールが設定されていれば、隣接ホールの境界付近から2クラブレングス以内の範囲にボールをドロップし、1打罰を加えてプレーを再開することができる。

If a ball flies into an adjacent hole, the player is generally required to continue play from that point. However, if a local rule is in place, the player may drop the ball within two club lengths of the boundary of the adjacent hole and resume play with a one-stroke penalty.

ローカルルール代表例3】6インチプレース

Local Rule Example 3: 6-inch Place

ゴルフにおける「6インチプレース」は、ローカルルールの一つで、フェアウェイなどスルーザグリーン(グリーン、バンカーを除くコース全般)のボールを、15cm(6インチ)以内であれば、無罰で好きな場所に移動してプレーできるルールです。英語では"preferred lies"や"pick and clean"と呼ばれることがあります

 6インチプレースは公式ルールではありませんので、6インチプレースで救済措置を受けることは、賛否両論あることを知っておきましょう。

6インチプレースとは、ボールのライが悪い場合や、打ちにくい場所にボールがある場合に使うことができる救済処置のことです。しかし、6インチプレースはローカルルールであり、公式ルールではありません。あくまでもこのルールはプライベートラウンドや、コンペなどで競技進行を円滑にするなどの目的で使用されるルールです。そのため、どのようなラウンドでも6インチプレースが利用できるわけではないので注意しましょう。

プレーヤーの中には、6インチプレースを「邪道!」と思っている人も少なくありません。6インチプレースを適用したい場合は、スタート前に利用してもOKかどうか同伴者に了解を得た上でスタートすることがおすすめです。

ただし、ゴルフは自然相手のスポーツです。あるがままの自然を相手にプレーをすることがゴルフの醍醐味でもあります。毎度毎度、6インチプレースを使って良いライから打つのも悪くはありませんが、あるがままの自然を相手に本来のゴルフの楽しみを味わってみましょう!

ボールの位置を6インチ(15.24cm)以内で動かすことのできるルールである。                                                                             注意点としては、カップ(ホール)に近づく方向に動かすことはできず、あくまでも元の場所よりカップから遠ざかる位置(後方)に限られる。                                                                         また、ボールを"置く=プレース"であり、"落とす=ドロップ"とは異なるので注意したいところだ。                                                   ディポット跡や木の根元など、打ちにくい状況にあるときにこのローカルルールがあるとラッキー。

The 6-inch place is not an official rule, so be aware that there are pros and cons to receiving relief at the 6-inch place.
"Six-inch place" in golf is a local rule that allows a player to move a ball from the fairway or other through-the-green (the entire course excluding greens and bunkers) to any location within 15 cm (6 inches) without penalty. In English, it is sometimes called "preferred lies" or  "pick and clean."
The 6-inch place is a relief measure that can be used when the ball has a bad lie or is in a difficult position to hit. However, the 6-inch place is a local rule, not an official rule. This rule is used solely for the purpose of smoothing the progress of competitions in private rounds and competitions. Therefore, please note that the 6-inch place cannot be used in all rounds.
Many players consider the 6-inch place to be "heretical." If you want to use the 6-inch place, it is recommended  that you get permission from your companions before starting to use it.
This rule allows you to move the ball's position within 6 inches (15.24 cm).                        It is important to note that you cannot move the ball   closer to the cup (hole), but only further away from the cup (backward) than its original position.             Also, please note that "placing" the ball means "putting" it down, and is different from "dropping." 
However, golf is a sport where you play against nature.  Playing against nature as it is is the best part of golf. It's not bad to use a 6-inch place to hit from a good lie every time, but why not try experiencing the true joy of golf by playing against nature as it is?


【ローカルルール代表例4】ギブアップ

[Local Rule Example 4] Giving up

 規定打数の3倍のスコアを上限として、途中でそのホールのプレーを終了できるルール。例えば、パー3なら9、パー4なら12、パー5なら15がスコアとなる。                                                        ギブアップを宣言するのは、すでに3倍に達した時点、またはこのまま続けても確実に3倍以上になってしまうことが明らかな場合に限られる。                                                               すでに規定打数の3倍以上を打ってしまってからのギブアップは、マナー違反として受け取られ、よい印象を与えないので、判断のタイミングには注意したい。

This rule allows you to stop playing a hole as long as you reach a maximum score of three times the standard number of strokes. For example, the score is 9 for a par 3, 12 for a par 4, and 15 for a par 5. You can only give up if you have already reached three times the standard number of strokes, or if it is clear that you will definitely exceed three times the standard number if you continue.
Giving up after you have already taken more than three times the required number of strokes is perceived as a breach of etiquette and does not leave a good impression, so you should be careful about the timing of your decision.

【ローカルルール代表例5】1グリップOK(OKパット)

[Local Rule Example 5] 1 Grip OK (OK Putt)

 ボールがカップから1グリップ(約30cm)以内にある場合、そのパットを打たずにカップインとみなすルールである。例えば2パットしたあとにOKが出れば、そのホールのパット数は「3」と記録される。                                                                カジュアルなラウンドのみでよく見られるルールであり、プレーのテンポを損なわずに進行できる利点がある。  

This rule states that if the ball is within one grip (approximately 30 cm) of the cup, it is considered to have gone in without the putt being made. For example, if the OK is given after two putts, the number of putts for that hole will be recorded as "3." This rule is often seen in casual rounds, and has the advantage of allowing the tempo of play to be maintained.

                                


コメント
* メールはウェブサイト上に公開されません。